とか、負け惜しみを言ってますが・・・せめて最後の日くらいは雨じゃなかったら良かったのに ( ̄3 ̄)
まぁ、おてんとう様に文句言っても仕方ないので雨でも楽しみますか☆

家を出る時は曇っていましたが、雨は降ってなかったので早朝は涼しくていいな~
って、案外すぐに雨が降ってきました・・・今回はシューズカバーもお出ましに・・・
これって、結構防水効果があっていいのですが操作性や歩くには向いていません。

途中に写真を撮るのも出来ずに・・・諏訪湖の『スカイラインミュージアム』に到着♪
こうやって見ると簡単に着きますな~

まぁ、国産車なので超古くて見た事ない!って事もなく懐かしく見学できました。
まだ、現役で友達が持っていたり、昔親父が乗っていたクルマは親近感がわきますね。
行く前にネットで割引券を印刷して行ったので、200円引きの800円でした。

しばし、雨宿りを兼ねてのミュージアム見学でしたが、駐車場のおじさんの勧めで『諏訪大社』へも走りました。
『万治の石仏』で指示通りに三回まわってきましたよ~
なんかクルマの人ってさわやかな軽装なのに・・・ボク達は雨具のフル装備


で、この後はまたまた画像もなく予約していた駒ヶ根のホテルまで話は飛びます・・・

夕方にはチェックインを済ませて、とにかくシャワーを浴びて一つしかないGパンを乾かしてから
美味しいお店を聞き込みしてから疲れた身体を御馳走で癒します。
たまたま駅前でお祭りをしており、いろんな方がコンサートで演奏していました。
このグループは民謡のグループなんですが、結構ポップな曲や新曲まで演奏してくれて楽しめました。
ツーリングってのはこれがオモシロいところです☆
さて、今回は早くも翌日です

今日は駒ヶ根を出発して北上し『霧ケ峰』方面を経由して岐阜まで走ります。
お天気さえよければ、夕方にはたどり着ける事でしょう。
で、いきなりカッパ着ていますが・・・
でも、途中の展望所ではちょっと雨も上がり絶景を望む事が出来ました☆ でも、寒いの長袖を着こみました。

まぁ、数分後にはまたまたカッパ着る事になりましたが
とにかく名前の通り霧がすごくて前のクルマのテールランプがないと走れません・・・
ここで信州そばを食べてちょっと休憩です。
が、雨は一向にやむ気配もなくちょっと危険ですが、地図で調べたショートカットできる県道へ向かいます。
が、雨と霧で2メートルくらいしか視界がなくてその県道を見逃してしまい・・・
結局戻れずに大きくタイムロスを・・・ただでさえ遅れているのにな

やっとの事で下界に降りてくると、雨も小雨になり道の駅で休憩です。
あっ、CB750Fが止まっている!今回初めて見るお仲間です☆
しかも、ボク達と同年代のご夫婦のタンデムツーリング♪ これはいっそう珍しいです。
しばらくお話をして、もう着なくて良さそうなのでカッパをきちんとコンパクトに畳んで、先に出発されました。
気を付けてね~ (⌒0⌒)/~~~
で、少ししてボク達も出発しましょう! あっ、また降って来た・・・ごめん


やれやれ、その後豪雨の中を必死に走って今日のお宿スーパーホテルへ到着☆
結局19:30頃になってしまい、12時間雨の中を走り続けました。
なぜだか、ロフトのようにベッドがもう一つ上にあります。
ここはコストパフォーマンスも抜群ですが、狭い部屋を無駄なく合理的に配置しており
ボク達のように部屋でごろごろくつろぐタイプではない人たちには最高です。
枕、パジャマをチョイス出来るのはありがたい事です。もちろん朝食付きです。
さて、今日も美味しいお店で堪能してきたので、カッパ・シューズカバー・雨用グローブを干しておやすみなさい。
さて、翌日
おー、天気は良くないが雨は降っていない!!!(o⌒∇⌒o)

ホテルをチェックアウトし単車に荷物を積み込んで、徒歩で『大垣城』まで散策です。
Tシャツ一枚で歩くのがなんと快適か♪
大垣城と大垣資料館をはしごして食後のよい腹ごなしになりました。
が、雨が降り出して・・・傘が無い・・・もちろんカッパもない・・・まぁ、幸い小雨程度ですみました。
今日は西に向かって琵琶湖に突当たり長浜から南下して伊賀経由で名阪国道にでる予定です。
まぁ、カッパもきちんと直したしこのくらいなら気持ちいいや♪このまま走ろう

しまった・・・やけに降って来た・・・屋根も建物も何もない場所でカッパを着ることに
今から行く場所は『ヤンマーミュージアム』と『旧長浜駅舎』です。

ヤンマーでは駐車場の係のおじさんに『この裏の駐車場に置いて裏の入口から入って下さい』と言われその通りに
屋根付きの隅っこに単車を停めて、指示通り裏の入口から入場
ん??建物内には入りましたが、ここはもうミュージアムの中?受付は?
まぁ、いいか~!指示通りだし。
夏休みなので子供連れの家族で結構賑わっていました。
船舶・農耕機など展示やユンボなどの重機も予約さえしておけば体験も出来るのだ!楽しそう
で、途中トイレに行こうと一回をうろついていると正面入り口にはちゃんとチケットチェックカウンターが
ありました。 まぁ、もう帰るしいいか~・・・ ひょっとして有料?あとで調べよう

さて、お次は旧駅舎と鉄道博物館ですが、ここはちゃんと入場料払いました☆
この時は雨が降っておらず、油断してヘルメットとジャケットを単車に引っ掛けて入場しました。
が、途中でエライ雨が降っている事に気づき!!慌てて回収に・・・

その後琵琶湖を南下していましたが、今度は雷雨・・・休憩を兼ねて道の駅へ
所々でフェイスブックにアップしていたので、滋賀県のお友達がサプライズを仕掛けようと
湖東を北上してきました。この時は南の方は降っていなかったようです。
が、そんな事とはつゆ知らず・・・雨宿りをあきらめてカッパを着て南下しました。
で、本来ならば知らずともすれ違うはず!☆
が、ちょっと雷が怖いので名神彦根インターに方向修正したもんだから・・・
そのお友達はボク達がいた場所でカッパを着て会えずに戻ったそうです・・・ごめんね
知っていたら、もう少し雨宿りしていたのにな~
もう高速乗ってしまったので仕方ない。このまま家まで走るぞ~


結局、カッパを脱いだのは家に着いてからになりました。

しかし、いったい何の修行??古い単車の雨中テスト?老夫婦の体力・気力テスト?
まぁ、いいか~!これが本当の雨中の旅さ☆ チャンチャン
-- 続きを閉じる --